Twitterの矯正アカウントでモチベアップ!矯正仲間を作って良かった!

Twitterの矯正アカウントでモチベアップ!矯正仲間を作って良かった!

私はTwitterで矯正アカウント(矯正垢)というのを持っています。

 

そもそも私はSNS無精でして、リアルな友達と繋がっているTwitterアカウントは完全に閲覧用として使っているし、インスタはやってないし、というレベル。当然、Twitterで裏垢と呼ばれるものを使っている人がイマイチ理解できずにいました。

しかし、歯列矯正を始めるにあたって、Twitterでいろいろと情報収集をしてみることに。「歯列矯正 痛い」とか、「裏側矯正 滑舌」みたいなワードをGoogleに打ち込むかわりにTwitterに入れてみたんです。

すると、出るわ出るわ、リアルタイムで歯列矯正をしている人のツイートの数々。あれ、これって矯正歯科のウェブサイトに書いてある情報より知りたいやつだ!と驚きました。もちろん、歯列矯正のプロの見解が書いてあるサイトも有益なんですけど、私が気になるのは実際に矯正をしている人の意見です。

そしてそのときに気づいたのが、たくさんの人が矯正のことをツイートしたり、矯正の情報を交換しあうためのアカウントを持っているということ。アカウント名に「@歯列矯正」とか「@前歯矯正中」みたいな文言を入れている人も多いです。

 

Twitterってそんな使い方もあるんだ!と思った私は早速歯列矯正アカウントを開設しました。歯列矯正をしている人の中でも、私と同じ裏側矯正をしていたり、矯正開始時期が似ていたり、歳が近そうだったりする人を中心にフォロー。なかなか高い割合でフォロバもしてもらえます。

 

歯列矯正の情報収集ができる上に、皆さん本当に優しい!知りたい情報について、経験者の人に意見を求めたら体験談を教えてくれるし、私が治療に怯えていたら励ましてくれたりも…。同じ悩みを持っている人と気持ちを共有したりすることもあります。

 

完全にネット上のお付き合いですが、精神的にとっても支えられています。顔も知らない同士だからこそ恥ずかしがらずに矯正の悩みを話せるというのもあるのかもしれません。

 

Twitterやってなかったら既に心が折れていたとさえ思うので、本当に矯正アカウントを作って良かった!歯列矯正を始める人で矯正仲間が欲しいというという人はTwitterが本当におすすめです!