ついに矯正装置(ブラケット&ワイヤー)装着しました!
- 2019.04.29
- 2022.01.10更新
- 歯列矯正

矯正の初回相談に行ってから2ヶ月弱
治療方針を決定してから約1ヶ月
ついに歯列矯正が本格的にスタートしました!
私はまず上側だけにワイヤーを着けて、ある程度動いてから下の歯にも装置を装着予定です。そんなわけで今は上の歯にだけブラケットが着いている状態。
忘れないうちに、ブラケット&ワイヤー装着の日の流れをまとめておこうと思います。
装置の装着日は朝から仕事が埋まっており、普段なら時間がなくてお昼ご飯を食べないスケジュールの日だったのですが、ワイヤーを着けたら痛くてご飯が食べられなくなる可能性を考えて無理やりランチの時間をつくりました(笑)仕事と仕事の間にサッとカフェに寄り、わずか3分ほどでサンドイッチを間食。
仕事を終えて足早に矯正歯科へ。いよいよブラケット装着ということで少々ドキドキしていましたが、アンカースクリュー装着日に比べると恐怖心は少なかったです。
席に案内されてまずは歯科衛生士さんが来ていろいろしてくれます。
・装着する歯の裏側の掃除(水&電動ブラシ)
・粉薬の塗布
・液体?ジェル状?の薬の塗布
準備ができて先生を待っている間はブラケット&ワイヤー周りの磨き方もレクチャーしてもらえました。上側はやはり見えにくく磨きにくいので、感覚で磨く感じになるとのこと。
そしていよいよ先生が来て装置の装着です。
ブラケットを装着する歯にさっきの粉薬のようなものを塗布し、接着剤でブラケットを着けていきます。粉薬が目に入らないように目を閉じておくように言われたのでどんな風にされているかは見えず。ブラケットを着けたらライトのようなものを当てて接着剤を固めているようでした。
まずは2つほど装着したところで席を起こしてもらいうがいをしたのですが、すでに結構な違和感です。これが歯全部に着くってどんな感じ!?と少々構えてしまいます。
これを繰り返して全ての歯にブラケットを装着しました。しかし、私の上の歯は一本だけ他の歯よりも内側に生えている部分があって、その歯が邪魔していることでその歯の両横の歯にはブラケットを漬けられない状態です。なので、その2本を除いてブラケットの装着が完了しました。ある程度歯並びが整って装着可能になったら、今ブラケットが着いていない歯にも装着する予定です。
さて、意外と辛かったのがこのあと。ブラケットの周りの余分な接着剤?を取り除いていきます。
虫歯の治療のときに使われるような見た目の器械でゴリゴリ削っていくのですが、脳にかなり響くんです。歯から骨へと骨伝導でキーンという音が伝わり、頭に大音量で響いている感じがしてとても不快でした。もちろん歯を削るわけではないので痛みはないのですが、強い力が加わっている感覚もあります。
そんなに時間はかからないのですが、アンカースクリューに装着時に続いて「痛くはないけどかなり不快」なひと時でした…。
最後は歯科衛生士さんにワイヤーを通してもらいます。初回なのでまずは細いワイヤーです。
装置の装着が完了すると、思っていたよりも違和感がないことに気づきます。最初にブラケットを2つつけた状態ではどうなることかと思いましたが、個人的に器具が口内にあるという違和感は意外と平気なようです。
また、滑舌はどうですか?と歯科衛生士さんに聞かれて喋ってみましたが、これも想像よりはよっぽどマシ。もちろん喋りにくいし、いつもより滑舌は悪いのですが、てっきり何て言っているかわからないくらいになることを想像していたので、想像よりは大丈夫かなという感じです。
歯科衛生士さんにも、「言いにくいかもしれませんが、聞こえはあまり変わりませんね」と言ってもらえました。
最後に今月分のお支払い(24回払いの分割分)をして終了です。私の通っている矯正歯科では調整料も基本料金に含まれているので、別途の支払いはありません。
また、今日は装置周りに使う歯ブラシ2本とワックス(口内炎などができてしまうときにブラケットに付けるもの)を貰いました。
これから本格的な矯正生活がんばります!