節約効果抜群!今さら聞けない格安SIM基本のキ

節約効果抜群!今さら聞けない格安SIM基本のキ

最近話題の格安SIM。今や当たり前のように聞く言葉ですが、実はあまりよくわかっていないという人が多いようです。スマホの通信料が安いとは聞くけれど、難しそうと敬遠して高額な通信料を払い続けていませんか?今回は今さら聞けない格安SIM基本のキを解説します。

 

Advertisement

通信料が安くなる?格安SIMとは

スマホや携帯電話を利用するのに、通信会社と契約をすることで電話やインターネットが使えるようになりますよね。その通信会社として日本で圧倒的な知名度を誇るのがドコモ、au、ソフトバンクです。この3社を便宜的にまとめて「大手キャリア」などと呼ぶのですが、この3社の通信料金設定が高額だと言われています。

そこで、この3社以外にも格安で通信を提供する会社が出てきました。そういった会社は大手キャリアである3社から通信網を借りて営業をしており、Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)、通称MVNOと呼ばれています。MVNOの会社は前述のとおり通信網を大手キャリアから借りていたり、また店舗数を減らして人件費を削減するなどのコストカットの結果、顧客に対して安い料金で通信を提供できているのです。

そのMVNOの会社が発行するSIMカード(通信に必要なカード)を格安SIMと呼びます。本来の意味を考えると誤用ではありますが、現在ではMVNOの会社や、格安SIMの料金形態そのものを指して、大きい意味で格安SIMと呼ばれていることも多いです。

補足 ワイモバイルは格安SIM?

MVNO(格安SIM)だと考えられていることも多いワイモバイルですが、実は格安SIMとは少し違うと認識しておきましょう。というのもワイモバイルはソフトバンクが運営しているブランドです。つまり、通信網をソフトバンクから借りて運営している別会社というわけではなく、単にソフトバンクが運営している事業のひとつ。そのため他社から通信網を借りて運営しているMVNOという定義にはなりません。

実際に通信料を見てみても、大手キャリアよりは安いものの、他のMVNOの会社よりは圧倒的に高額です。もちろん、大手キャリアよりは通信料が安く、MVNOよりも安定した通信をできるという中間的なポジションとしてのメリットはありますが、いわゆる格安SIMを検討する場合は一度頭にそのことを入れておくと良いでしょう。

 

格安SIMのメリット・デメリット

通信料が下がるということは分かったけれど、これまで使っていた大手キャリアがやっぱり安心じゃない?と思う方も多いでしょう。格安SIMに乗り換えない人の意見としても、大手キャリアに対する安心感というのが大きいようです。

実際に、格安SIMには格安SIMの、大手キャリアには大手キャリアの長所と短所があります。そこで、ここでは格安SIMのメリット・デメリットを見ていきましょう。

格安SIMのメリット

・通信料が大幅に節約できる

格安SIMの魅力は何と言っても通信料の安さ。固定費である通信料が削減できるのは嬉しいですよね。その節約効果は凄まじく、通常でも一か月2,000円以下の通信料になるのは普通のことで、キャンペーンなどを駆使すれば1,000円以下になることもあります。

・2年縛りなどの厳しい契約期間がない

大手キャリアではいわゆる2年縛りというルールが存在します。2年間を契約期間とし、それ以下で解約するときには違約金が発生するというもの。しかも質の悪いことに、この2年契約というのは2年が過ぎた時点で再度2年契約がスタートするというもの。違約金なしで解約できるのは更新月のみということがほとんどです。しかし、MVNOの会社の多くが1年程度の「最低契約期間」のみ設けており、その期間契約すればあとは自由に解約ができます。新規契約キャンペーンを狙っての乗り換えも非常にハードルが低くなるというのがメリットです。

格安SIMのデメリット

・サービスが手薄

まず知っておきたいのはMVNOの会社はサービスが手薄だということ。実店舗がなかったり、少ないため、トラブルがあっても大手キャリアのようにすぐに店舗に駆け込むということはできません。問い合わせ用の電話サポートなどはありますが、自己解決が基本となります。

・通信速度が遅いものもある

MVNOの中にはインターネット通信が遅いものもあります。頻繁にオンラインゲームをする人などには、一番の懸念要素となることでしょう。最近は速度に安定性のある通信会社もありますから、口コミを頼りに通信速度の速そうな会社を選ぶことで、ある程度回避できる可能性のあるデメリットです。

・新機種購入が割高に

大手キャリアでは新機種購入時に割引サポートなどがあり、新機種の実質価格は安くなりますが、MVNOではそういったサービスがなく、機種の購入自体は大体定額になります。高性能のスマホを2年に1度買い替えたいなど、最新機種にこだわりがある場合は大手キャリアの利用にメリットがあると言えるでしょう。

・キャリアメールが使えない

@docomo.ne.jp/@softbank.ne.jp/@ezweb.ne.jpという、大手キャリアのメールアドレスが使えなくなります。すでにGmailなどを中心に利用している場合は問題ありませんが、キャリアメールを頻繁に利用している人には少しネックになるかもしれません。

・LINEのID検索が使えない

LINEのアカウントを教えあうのにID検索を利用している人は要注意。基本的にMVNOの会社を利用すると年齢確認ができなくなるという理由でID検索が使えなくなります。QRコードなどで代用する必要があるので、LINEユーザーは覚えておきましょう。ただ、LINEが提供するLINEmobileでは、格安SIMでありながらID検索の利用が可能です。

 

格安SIMに変えるべきか

一見デメリットも多い格安SIMですが、節約効果の高さを見てデメリットに目をつぶれる人は乗り換えの価値があると言えるでしょう。例えば普段からキャリアメールを使わず、LINEのID検索もほとんど使わない、高性能の新機種にもそんなに興味がないなど、上記のデメリットも人によっては大したことのない問題であることもあります。まずはデメリットをすべて自分に当てはめず、どの項目が自分にとってのデメリットであるかを考えてみるのがオススメです。

 

格安SIMで月々の固定費を大幅カット!

いかがでしたか。今話題の格安SIMは、固定費の中でも重要な通信費を驚くほど削減できる選択肢です。節約を考える人にとっては、手っ取り早くコスト削減できるので、検討の価値あり。一度スマホ利用について見直してみてはいかがでしょうか。